★アマアドセミナー5/29にゲストとして登壇させていただきました♪★
アマアド、良い教材が再販されましたね^^
商品選定さえ終わらせてしまえば、キーワード選定のほぼいらないアフィリエイト教材です。
当サイトではアマアドを一つの軸として実践しているのでアマアドのレビューをするとともに、アマアドの実践記録と実践結果についてもこちらで書かせていただきますね^^
(報酬が上がったので追記!)
アマアドの概要|アマアドってどんな教材?
トシの豪華8大特典を先きに知りたい方は、こちらのレビュー記事をご覧ください♪

※アマアドについて頂いた質問をまとめました♪
>>>【書くの苦痛じゃない?】アマアドへの質問まとめ
※アマアド関連記事もどうぞ♪
>>>【アマアド】稼げる金額はいくら?実践者の回答がこちら♪
アマアドの概要です。
ざっくりいうと、アマゾン(もしくは楽天)で商品選定をしたら、キーワード選定を大してしなくても記事を書き始めることができ、さらにアマゾンとアドセンスの二つをキャッシュポイントとして気軽に稼いでいこう!という教材がアマアドです。
どのくらい稼げるかは実践者さんのスキルや参入ジャンルにもよりますが、月1万~月5万円を手堅く狙っていくのに適した教材です。
長くコツコツと実践すれば月10万円以上も目指せます。
コツコツと積み上げられる人にとっては楽しみながら実践できますよ(*´ω`*)♪
『アマアド』の初期費用はいくら?
アマアドの購入代金以外で初期費用として以下のものがかかります。
サーバー代はXサーバーというところで3か月借りた場合、3600円(1月×1200円)+初期費用3000円=6600円。
そしてドメインは購入時のサイトや取得するドメインの種類で変わってきますが、例えば、サーバーと同じXサーバーのドメイン取得サービスを使った場合、.comドメインの取得に286円(現在フェアー中のようです^^;)、更新(1年毎)に1,298円かかってきます。
「無料じゃできないの?」
と思うかもしれません。
無料でも無料ブログを使えばできます。
でも、無料ブログだと競合に勝てないばかりか突然ブログサービス終了なんて悲惨な目にあいかねません。
なので、アマアドの教材内でもサーバー・ドメイン取得が推奨されていますし、私の経験上もサーバーとドメインの取得は必須だと考えています。
初期投資を怠ると痛い目見るよって感じです^^;
サーバー・ドメインの取得って初心者さんだと難しく感じるかもしれませんが、各社マニュアルを完備していますし、分かる範囲でしたら私がサポートしますのでお気軽にご相談くださいね(*´ω`*)ゞ
アマアドは実践何日目くらいから稼げる?
アマアドの実践を初めてどのくらいで稼げるようになるのかも気になりますよね。
私は幸運にも開始9日目でアマアドの初報酬があがり、その後も継続して売れ続けてくれています。
(詳細は後述の実践記をご覧ください)
実践しているジャンルや競合の数、さらにはあなたの商品選定センスにキーワード選び、ライバルチェックの仕方で大きく変わってきます。簡単に稼げると思っていますが楽ではありませんよ^^;
(キーワード選びについてはマニュアル通りやるのがおススメです)
なので、目安は早い人で1週間ちょっと、ゆっくり目だと1か月過ぎくらいには初報酬が上がるのではと思います。
でも、これはあくまでちゃんとマニュアルに沿って、正しく実践できた場合です。
もし、マニュアルから逸れた状態で実践していれば半年やってもアドセンスで数円しか稼げないなんてこともあり得ます。
(アマゾンからは報酬すらあがらない、とかね)
なので、マニュアルはきっちり読み込みましょう^^
なんで最低1か月くらいかかるかというとSEO上、書いた記事がグーグルに評価されるまでに少し時間がかかるからなんです。その間、週に1・2記事でも良いので、コツコツ記事を積み上げていきましょう♪
アマアド初心者がつまづきやすいポイントはここ
アマアド初心者がつまづきやすいポイントがあります。
それがペルソナの設定。
言いかえるとターゲットの属性をどこにするかというお話です。
もうこの時点で「嫌だわっ」て思いませんでした?
でも、ここをクリアしたら後は稼げるコースに乗れるんですよ。
だから頑張りましょう!
ペルソナを難しく考えてしまって先に進めないという方はご相談くださいませ。
私のペルソナすんごく簡単に決まりましたw
後述の外注化と合わせて考えても面白い部分です。
アマアドは初心者・中級者・誰向き?
あなたは誰!?
って思うのが当然なんですが、私がどういう経緯でアフィリをしてきて、現在どういう状態かを理解してくださった方が、アマアドが本当に必要かがわかると思うので超簡単に自己紹介をさせてください。
私がアフィリに出会ったのは10年前。
当時SNSの裏技で稼ぐ系で月10万円まで行きました。
ですが、寿命の短い教材で、教材自体がアフィリできなくなったため、売れそうな教材を探し始めました(当然、SNSでの稼ぎも消えました(´Д⊂ヽ)。
そこでアドセンスに手を出したもののアクセスが来ず撃沈。
物販アフィリもセンスなく撃沈・・・w
大学院への進学とともにアフィリからは離れてしまいました^^;
去年から再びアドセンスに再トライするも撃沈(ここで100記事程度入れたブログに見切りをつけました)。
もうセンスないわぁ~と思ったところでアマアドと出会います。
で、それまで2・3回はアドセンス報酬が振り込まれるってこともあったんですが、毎日まとまった額を稼げたことはなかったんです。
基本記事は自分で書きますが外注さんに依頼したものもあります(現在アマアドのために外注さん3名に依頼)。
そんな私でも・・・アマゾンで狙った商品を売ることができました!
だから下記の通り初心者向きと書いてるんですね。
というわけで、トシはこういう人で、こういう経歴をもってアマアドを実践しています。
さて、それではレビューの続きをどうぞ( *´艸`)♪
アマアドは誰に向いている商材なのかというと、圧倒的に初心者さん向きの教材です。
特にキーワード選定苦手なんだよね~と思ってるあなたにはこれを実感してほしい。
「キーワード選定たいしてしなかったけどアクセス来るわ!」
ここの驚きが重要です!
もちろんキーワード選定はあるんですよ。
でも、難しく考える必要がないんです。
というか、パターン化しているので考える必要すらないといっても過言ではありません。
通常のアドセンス教材なら間違いなくキーワード選びこそ命という書かれ方をしています。
また、お悩み系キーワードから購買意欲をかきたてるタイプの物販アフィリではキーワード選定だけでなく、さらに記事の構成やライティング力も必要になってきます。
たしかにアマアドでもキーワードを外せばアクセスは来ません。
でも、一度パターンが決まればキーワード選定がほぼ不要という初心者にとってのバイブル的な教材なんですね。というか、そのキーワードが教材に書いてあります^^;
もうキーワード選定に悩まされるのはお終いにしませんか^^?
時間かけてコツコツと一つのブログを育てていくのがアマアドの良いところです。
積立投信みたいですよ(笑)
実際、2・3日かけて1万文字近く書いたトレンド記事のアクセスより、ちょちょいと商品選定、キーワード選定をして数時間で作ったアマアド方式の記事の方が10倍近くアクセスを稼ぎ報酬まであげ続けてくれています。
もうアフィリでは稼げないとか言われてるらしいのですが、諦める前にアマアドにじっくり取り組んでみませんか?
それでもだめだったらアフィリを諦めて休みの日にアルバイトとかした方が効率が良いと思います。
それでもアフィリで報酬を上げることが諦めきれないなら頑張れば良いと思います^^;
で、結論ですが、アマアドは報酬を出せていない初心者向きの教材です。
『アマアド』のデメリット
私は『アマアド』がアフィリ初心者に最適な教材だなと思ってます(*´ω`*)
でも、デメリットもありますよ。
【アマアドのデメリット】
・稼げるまで時間がかかる
・慣れるまでは手順が面倒に感じる
・記事作成に時間がかかる
・どんどん欲しいものリストが増えるw
これは物販アフィリにありがちなデメリットで、それがそのまま『アマアド』にも当てはまるんですね。
コツをつかむのが早い人は数記事程度で稼げてしまいますが、そんな方は滅多にいません・・・。
そうなると、時間と量で勝負することになります。
これはメリットにもなってくるのですが、『アマアド』はコツコツ記事を積み上げていきましょうというスタンスなんですね。
積立投信のように(また言うか”笑)
ですが、記事が積みあがっていくとブログも強くなっていきますし、稼ぎやすい土壌が作られていくんです。
その効果を実感できるのが大体3か月後と言われています。
私が新規に立ち上げた家電特化ブログもアクセスが集まりだすのに1・2か月かかりました( ;∀;)
でも、狙ったキーワードがライバル不在の穴場なら初月からの成果も見込めます。
それは、私がそうだったからです(詳しくは下記実践記をご覧ください^^)。
そして、記事作成に時間がかかるという点。
私は『1記事1記事上位表示させてやるーーーー٩(๑`ȏ´๑)۶』
という気持ちでやっているので、1記事4・5時間かかってしまいます(慣れないジャンルの場合^^;)
慣れているジャンルなら文字数多くても大体2・3時間。
ただ、このやり方はおススメしません。
忍耐力が必要ですし、なによりシンドイ(汗
ジョギングを5㎞走れば良いところを、毎日20㎞走ってるようなものです。
非効率的、というやつですね。
最初は質より量で勝負して、
「この商品は売れるの分かってるから絶対上位表示させたい!」
という商品に出会えたら質・量(文字数)を良く、多くして上位表示を狙っていきましょう。
アマアドの教材にも、まずは40%の質で良いから、どんどん投稿しましょうと推奨されています^^
ちなみに、最後の欲しいものリストが増えるというのは冗談ではなく本当です(。-_-。)
はしこさん(教材の共著者)め、えらいものを作ってくれました(*’ω’*)!!
(感謝しかない(*´ω`*)ゞ)
『アマアド』のメリット
じゃ、『アマアド』のメリットって何さ?となると思うので記載しておきますね^^
【アマアドのデメリット】
・コツコツ積み上げられる(マイペースに実践できる)
・慣れればラクチン
・記事を書くのに時間をかけても良い(本当は時間をかけた方が良い)
コツコツ積み上げられるという点は前述の積立投信のようなイメージです。
例えば、毎月1記事5000円稼いでくれる記事が生まれるとします。
それを半年頑張れば5000円×6カ月=30000円に成長しますよね^^
その後も売れる記事を書ければ書けただけ報酬が積みあがっていくイメージです。
なんでもそうですけど、慣れるまでってぎこちなくてストレスたまりません?
仕事にしても料理の手順にしても、覚えるまではマニュアルやチャートを見ながらゆっくりやるしかありません。
でも、慣れてきたらマニュアルもレシピも見ずに、ほぼ無意識で次はあれやってこれやって~って考えられるじゃないですか。
『アマアド』も一緒なんですよ^^
シンドイのは手順を覚えたての最初だけ。
だからゆっくりでも良いから継続することが大切なんです(*´ω`*)♪
最後の記事を書くのに時間をかけても良い、というのはトレンドアフィリとの対比です。
トレンドアフィリってジャンルによっては1・2秒を争うときがあるんですよ。
ちょっと大げさですけど、その秒の差で上位表示奪われたり、数百、数千アクセスを奪われたりします。
ですが、『アマアド』はトレンドとは対極で、どちらかというとのんびり記事を作っていけばOK。
「あ、この家電良いなぁ。ライバルチェックしてみるか。お、悪くないねぇ。明日記事書こ♪」
できたらその日のうちに書いたほうが良いのは言うまでもありませんが、このくらいのんびりしてても継続してれば稼げるのが『アマアド』のメリットです。
時間をかけた方が良いという意味は、ライバルサイトを抜き去るためにリサーチや構成、時には1万字近くかかないといけない場合があるという意味です。
私の場合、独占してるキーワードがあるんですけど、ライバルが後追いしようとしても諦めたくなるように、1万字近く書いて予防線を張っているものもあります(笑)
せこくてすみません( ;∀;)
また、リサーチに時間をかけても良いんです。
むしろ、しっかり商品選定やライバルリサーチに時間をかけてあげる方が稼げる確率は上がるでしょうね。
もちろん、程度問題ですよ^^;
ずっとリサーチしてたら稼げない、というのは当たり前のお話です^^;
アマアド実践前は何故稼げなかった?
アマアドを実践した結果は後述しますが、なんで私はアマアド以外の情報商材で結果が出なかったのか・・・すごく簡単な話でした。
周りの情報に振り回されて正しい努力を継続できなかったからです。
つまり、ある商材を買ったらそれを徹底的に読み込んで最低3カ月は実践。
こんな当たり前のことを忘れてノウハウに振り回されてました。
今運営しているのはごちゃまぜブログといって、ある程度カテゴリーの範囲を絞ったら好き放題記事を書いていいよというタイプのブログです。
(反対語?は特化型サイト。私の場合は趣味のブログが自然と特化型になってました。なんせ好きな趣味についてしか書いてませんから^^;)
その前にも別ドメインでごちゃ混ぜブログを運営していたんです。
その時、TVトレンドが熱い!というのを聞きかじってTVトレンドメインでやってたんですね。テレビの前にかじりついて録画しながら記事を作ってスピード勝負で記事投稿していくというスタイルでした。
確かにアクセスは来たんです。
大きく爆発することはありませんでしたが、運営を始めてから大して記事を投稿していなかったブログでも1日数百アクセスは稼げたんですよ。アドセンス報酬も若干上がりました。
しかも一回だけASP系の商品が売れたときには「これはいける!」と思いました。
ところが、急にブログに掲載されているアドセンスが表示されなくなったんです。
何が原因かはわかりません。アドセンスから規約違反だという通知も受けてません。
急に表示されなくなったんですよ、広告が。
ASP系の商品もそれっきり売れないし、ヤバ・・・と思っていた時にある教材と出会ったんですね。
それを転機にそのブログはスパッと捨てました。
で、別ドメインを取得して新規一転、ちゃんとしたトレンドアフィリをやろうと思ったんです。その教材についてはまた別の記事で書きますね^^
初心者にこそ読んでもらいたい教材なんですが、どちらかというと、キーワード選定とかどんなトレンドをどう狙っていくのかとか中級者くらいにならないと理解しづらい内容だと思っているのでメインではおススメしていません。
で、話を戻すと、前のブログはアドセンス広告が表示されなくなって詰みましたorz
現状はどうかというと、アマアドの実践を初めてまだ2週間経ってないんですけど、アドセンス報酬がこの4日間で600円超えております(*´ω`*)!!
アドセンスってちゃんとやればやっぱり稼げるんだ!
そう思えた瞬間でした。
(これとは別にアマゾン報酬もあります。むしろこっちがメイン^^後述します。)
4日間以上いい感じで報酬が上がり続けているだけでなく、アクセス解析での読者数の増加が目に見えているから楽しいです。
物販アフィリだけをやっていたら、アドセンス客を取りこぼしていたかもしれません。
でも、アマアドは取りこぼしたアマゾン顧客をアドセンスがすくい取ってくれているんです♪
つまりアドセンスで二重の網をかけていて報酬が上がりやすい構造になってるんです。
ちなみに、これがアマゾンでの報酬画像。
ほっといたのに8,840円分も勝手に売れてます♪
これは本の売り上げなので単価が低いんですけど、ライバルゼロ♪
なので簡単に売れちゃいます(たまたま過去にアマアド方式で書いていた記事が当たりました。実践しているジャンルは書籍ではありません)。
これが初心者さん向きだと言える理由です^^
↓アドマガのサイトを見てみる↓
⇒【アマアド公式サイト】
アマアドで1万円稼ぐために何記事必要?
私の場合、幸いにも1か月たらずでアマゾンのみで2万円に到達しました。
証拠画像は下記の実践記で公開しています。
で、私はアマアドやったら稼げるって言ってますけど、具体的に何記事必要なのか知りたいですよね?
これは私の場合ですが、初月に自分で書いた記事が16記事ありました。
この間にアドセンス用の記事も書いていましたが、アマアドの実践外のためカウントからは除外してあります。
16記事書いて20日ちょっとで月収2万円のプラスです。
ここはちょっと自慢したいくらい^^
でも、これだけでアマアドを買うか買わないか判断しないでください!
というのも、アマアドは他の方法より簡単に稼ぐことができると思っています。
でも決して楽ではありません。
それは1記事1記事を積み上げていかなければならないからです。
1記事書くのにどのくらいの時間がかかるかは次の章で書きますが、それなりにかかります。
最低限やることはこんな感じです。
商品選定は適当にやったらすぐ終わります。
その代わり、アクセスが来ないんですがw
そのため、ある程度時間をかけて商品選定をします。
ちょっと紛らわしいチャートになっちゃいましたが、商品選定とライバルチェックはほぼ同時進行です。
書いてみようと思った商品を見つけたらライバルチェックをするというお話なので。
あ、これ次の章に書く内容だわ。詳しくは後ほど^^;
そういえばコロコロコミックが売れてましたw
報酬32円ですがチリツモです^^
そういうわけで、現在の勝率(書いた記事と売れてる記事の比率)は計算しにくいんですが、大体12記事かいて当たり1記事という割合でしょうか。
どうでしょうか。
しっかり商品を調べて12記事書いてやっと当たりが出るというのは。
その程度の頑張りで稼げるの?と思ったならアマアドの実践があっているかもしれません^^
もっとも、これは私の場合。
もっと商品選定やライティング力(必須ではない)が高ければ上記でいうところの勝率がもっと上がります。
反対に私よりセンスが悪ければ勝率は落ちます。
ちなみに、私はライティングのセンスも商品選定スキルも低いですよ?
トレンドネタで安いコロコロコミックがちょっとしか売れなかったんですから(笑)
あなたの方がセンスあると思います^^
あとは、どれだけコツコツと積み上げられるかが大切です♪
アマアドで1記事書くのにどのくらいの時間が必要?
アマアド式の記事は書きなれているジャンルかそうでないジャンルかで変わってきます。
で、私が1記事にかける時間ですが、やっぱりジャンルによります。
もともと字を読むスピードがそんなに速くなく、また理解力も乏しいため書く商品が決まってから商品情報をある程度読み込まないと書けないタイプなんです。
そのため慣れないジャンルなら多分5時間くらい。
今もっとも稼いでいるジャンル(慣れというより得意)なら2時間くらいでしょうか。
さっき、得意なジャンルに近いジャンルで1記事書いてみましたが、3時間くらいかかってしまいました。
時間がないからやめようと思われた方には一度考えてほしいのですが、2・3日に1記事でも良いんですよ^^
例えば、通勤時間に商品選定・ライバルチェックをして、帰宅後の時間を使って記事を書けば、2・3日あれば1記事くらいは書けると思います。
それでも稼ぎ始める時期が遅れるだけの話なので、書く時間がないというだけで挑戦しないのはもったいないと思います。
現在外注化して3人のライターさんに書いてもらっていますが、このように記事の執筆だけ外注化すれば時間がなくても実践できますよ^^
外注化ノウハウはアマアドでもらった外注化マニュアル(外注さんお渡し用にワードでもらえます)をお渡しして、こんな感じでお願いしますとやり取りすればOK。
外注化すればあなたのやることは
たったこれだけになります。
もちろん、あまり時間はないけど自分で書きたい!
という方はコツコツと1週間に2・3記事、最悪1記事は投稿していくというスタンスでもOKです(*´ω`*)♪
外注化初挑戦にもアマアドがおすすめな理由
アマアドは外注化にも向いている商材なんです。
外注化というとFAAPが有名ですよね。
私も買って一時やってました^^;
でも、根本のキーワード選定とかで躓いちゃって、外注さんに何を書いてほしいかという点がすっぽり抜け落ちちゃってたんです。
そんなんじゃ外注すべきキーワードなんか出てくるはずもありません。
それでも外注化で稼げる人がいるのも事実。
でも、センスのない人間にはそんなことできません( ;∀;)
じゃ、キーワード選定は定型化してて、商品だけ選んでテンプレートにはめ込んだものを外注さんに依頼すると考えたらどうでしょうか。
ものすごく簡単そうに思いませんか?
あなたのやることは、外注化するための商品をアマゾンから選んできて、自分の(アマアドに外注化テンプレがあるのでご安心を!)テンプレートに商品名や定型化させたキーワードを入れていくだけでOK。
こんな簡単でいいの?って感じです。
特に自分で記事を調べて書くことが苦痛な方にとって、本来アドセンスとかアマゾンアフィリとかって苦痛の何物でもないんですよね。
アフィリ以外にも副業なんて沢山あるのに、なんでアフィリやってるのって自分に言いたくなりますw
でも、アマアドなら外注化まで簡単にできてしまうのがポイント。
しかも記事の質も素人が読んで「これはマズイ」と思うレベル以外は承認して大丈夫です。
教材にもありますが、まずは質より量を書いていきます。
なので外注化した方がより早く稼げるようになるというわけです。
⇒【アマアド公式サイト】
アマアドを一緒にやろうと誘ったら振られました(;´Д`)
実は一緒に住んでいる彼女が副業を探していたので、アマアドのマニュアルを見せたんですね。
「これ稼げるよ。実際これだけやってこれだけ(2万円は稼げた事実を提示)稼げたらから積み重ねていけばもっと稼げるんだよ」と。
私が昔からアフィリをしているのは知っていたので興味津々で読み進めたものの、もともと面倒なことが嫌いな彼女は、アマアドを読み終わった後に一言「私これやらない。時間に見合わない」と答えました。
「今」にかけられる時間は限られています。
ですが、アフィリエイトの特徴なんですが、「今」にかけた時間に対する結果は「将来」に返ってきます。
現在って通過点でしかないんですね。
運が良ければ短期間で成果を出せますが、成果を出すためには、多くの人は3~6カ月の期間が必要です。
私だって、9月初旬にいれた記事がようやくアクセスを稼ぎ始めたかなという感じですもん(←11月頃のお話です)。
私はアマアド実践だけで月30万円以上目指せると思っています。
だから外注化して記事の量産体制にも入りましたし、平行して特化型サイトを一つ作ろうと画策しています。
じゃ、なんで彼女は「時間に見合わない」と断定したのでしょうか。
あなたも同じ思考に陥っていないか確認してください。
人は目先の利益を重視する傾向にあります。
そうであれば、
1か月頑張っても月1万円しか稼げない<1か月好きなことをして過ごすorほかの勉強をしてスキルアップする
このように右側の思考結果な方ほどコツコツ作業をバカにします。
でもこれは先が見えていない何よりの証拠だと私は思うんです。
あなたがもし月に数万円でいいから収入を増やしたいと考えているならアマアドを3か月~半年、可能であれば1年(というかずっと”笑)ほど実践してください。
最初は月1万円しか稼げないかもしれません。
でも、その1万円は12カ月で12万円になります。
その間に稼げる記事を作れば月2万円、そして月3万円、年間なら24万円、36万円という報酬に膨らんでいきます(確定申告が必要になりますね^^)。
そして週に1・2回のメンテナンスで十分稼げるようになったら半分放置で収入が上がってくるんです。
これって頑張った甲斐があったといえませんか^^?
アフィリの特徴として結果がすぐに出てこないというのがあります。
アフィリの成功曲線ってスポーツと一緒で、ある時ガツン!と右肩上がりするんですよ。
私も報酬が横ばいのときは、正直モチベーションの下がる日もありました。
でもね、成功曲線のイメージがつかめてるから諦めないで毎日記事の作成をしたり外注さんとやり取りしたりできたんです。
もしあなたが失敗・挫折マインドを持っている方ならこう考えるでしょう。
「数記事作ったのに報酬が上がらない。私ってセンスないのかな」もしくは「このノウハウで大丈夫なのだろうか」と。
これって既に参入している私たちアフィリエイターからしたら参入障壁が高くてラッキーとも思えるのですが、後発組が稼げなきゃアフィリに参入する意味ないですよね。
私はここで諦めて、アフィリエイトで稼ぐってことまで諦めてほしくないんです。
だからここまで赤裸々に彼女とのやり取りを暴露してるんですね。
せめて最初に具体的な夢を持ってからスタートを切ってほしいと思って下記に実践記を書いておきましたので参考にしてください。簡単だけど楽ではありませんよ^^
アマアド実践記
私がアマアドの手法を取り入れたのが9月入ってからだったんですね。
それまで某塾のノウハウに沿ってやってたんですが一向に結果が出ず。
さらに某有名トレンド系商材をやっても結果が出ず。
こっちのトレンドがいいらしいと聞けばそれをやり、あっちが良いと聞けばそれをやって、結果アドセンスで稼げたのは月100~200円くらい。
キャプチャ載せたいんですけど、アドセンスの規約上禁止されているのでご了承ください。
私自身、本当にセンスないなぁと思ってました。
だって今書いた報酬金のほとんどは、趣味で運営している特化型ブログからの報酬なんです。
つまり、トレンド系教材を実践して稼いだ額は事実上ほぼ0円という笑えない状況だったんです。
アマアド教材実践記-あっさり2000円稼げました-
私はアマアドの実践を2021年9月1日から始めました。
まだ2週間経ってないんですよね。
既にアドセンス報酬は週ベースで1000円超え始めています。
でも、肝心のアマゾンの報酬が来ないなぁと思いつつ、この10日間で6記事投稿し続けたんですよ。
少ないw
本当は毎日投稿したかったんですけどね・・・ほかの実験もしていたので^^;
で、9月9日にアマゾンから49.909円の売り上げが上がりました!
こんな高いの良く買ってくれました( ;∀;)
報酬は998円。
アマゾンの報酬上限は1000円なので、ほぼ上限ギリギリの報酬が入ったことになります。
まだ6記事しか投稿してないんだけど凄い即効性( *´艸`)
しかも、この報酬をあげた記事、アマアド実践1つ目の記事だったんですよ。
このキーワード、そんなにドメインパワーの強くない媒体でも現在グーグルの検索順位で上位をとっています。
商標キーワード+ちょっとキーワードをずらしただけのタイトルなのですが、しっかり集客してくれていて頼もしい限りです^^
アマゾンで売れなかったとしてもアドセンスに流れてくれますし。
しかもアドセンス報酬も800円を超えてきてます。
昔のアフィリ界の常識では、アクセスがほかに流れるから物販アフィリとアドセンスアフィリの併用は厳禁なんていわれていました。
でも、このアマアドは物販(主にアマゾン)とアドセンスを併用することで取りこぼしを防ぐ作戦なんですね。
私の場合、この戦略が見事にはまっていて、アマゾンの売り上げが上がるのは素直に嬉しいんですけど、アドセンスの管理画面を見るたびに報酬金が積みあがっていくのが見れて物凄く嬉しいんです( ;∀;){トレンドアフィリには散々な目に合ってきただけに・・・
売ろうとしない記事だからこそ売れる。
しかもライティング力があれば尚良いのでしょうけど、なくても売れる。
それがアマアドです。
以前販売中止になった経緯もあるので、これからアマアドに取り組んでみたいと思っている方は再び販売中止になる前にアマアドを買った方が良いですよ。
こんなに簡単なノウハウと知っていたら前回販売時に買っとけばよかった( ;∀;)
だって、まだまだ報酬上がってるんですもん( ;∀;)
アマアド実践開始から約2週間の成果。売上は20万越え。報酬は4000円♪
>>>アマアド実践記9月25日追記<<<
9月24日の時点での報酬推移です(アドセンスは23日現時点まで)
アドセンス=2200円弱
アマゾン=11.162円
どうでしょう^^!
きっちり報酬が積みあがってるのを実感できます♪
もう半月、さらにペースが上がるように記事を作っているので報酬はもっと上がるはずです♪
そしたら教材代もペイできちゃいますね♪
実はここには面倒なので載せてないのですが、もしもアフィリエイトというASPがあります。
もしもは楽天とヤフーのアフィリに使わせてもらってますが、こちらでも4・500円の報酬が上がってるんですよ^^
>>>アマアド実践記10月3日追記:9月の成果報告<<<
アマアドの実践を初めて丸1か月が経過したので、9月分の報告を掲載したいと思います。
実践期間はちょうど30日。
その結果がこちら。
幸いなことに1か月で21.971円の成果報酬を出すことができました♪
売上ベースだと100万円超えました^^
報酬ベースで100万超えてくれると嬉しいんですけどね(笑)
>>>アマアド実践記11月11日追記<<<
2020年10月分の報酬推移です。
国家試験の受験があったので更新が遅れてしまいましたが・・・
アドセンス:約6.600円
アマゾン:46.234円
もしもアフィリ:7.994円
10月分の合計は約60.828円となりました♪
>>>アマアド実践記12月1日追記<<<
11月分の成果報酬が出そろったので掲載しますね♪
アドセンス:10.800円弱
アマゾン:42.096円
もしも:4.986円
合計:約57.882円
10月分の報酬を超えられなかったのは残念でしたが、予想ではもっと下がると思っていただけにホッとしました(´Д⊂ヽ
財布のひもが緩みやすい、もとい出費の多い12月を念頭に買い控えが起こってもおかしくないですもんね。
11月のラスト、アマゾンのブラックフライデーのおかげで持ち直しました♪
>>>アマアド実践記(12月成果報告)2021年1月1日追記<<<
12月の実践結果です♪
【もしもアフィリエイト】
もしも:8.437円
【アドセンス】
アドセンス:約14.000円
【アマゾン】
アマゾン:60.398円
合計:約82.835円
厳しい年になりましたが、年末商戦で多少は持ち直した印象でした♪
>>>アマアド実践記(1月成果報告)2021年2月1日追記<<<
2021年1月の実践結果です♪
【もしもアフィリエイト】
もしも:16.489円
【アドセンス】
アドセンス:約16.900円
【アマゾン】
アマゾン:79.482円
合計:約112.871円
2021年1月分の合計報酬は、なんと10万円の壁を超えることができましたー(´Д⊂ヽ!!
コツコツ積み上げた結果だと思います。
1月前半の勢いが良かったのでしりすぼみにならないと良いなと思っていたところ、1月末に中規模のアマゾンタイムセールが開催されて尻上がりにもっていけました♪
来月も10万超えられるように頑張ります(*´ω`*)♪
>>>アマアド実践記(2月成果報告)2021年3月11日追記<<<
遅くなってしまいましたが2月分の実践結果を載せておきます^^
【もしもアフィリエイト】
もしも:17.635円
【アドセンス】
アドセンス:約23.800円
【アマゾン】
アマゾン:74.863円
合計:116.298約円
サボってしまったので微増ですが、何とか11万円台をキープ!
各月を見比べていただけると分かるのですが、なぜかアドセンス報酬がアップしています^^;
アドセンスおまけなんだけどね^^;
2月はサボってしまったので、3月はもしかしたら下方修正しなければならないかもですが、また来月報告しますね♪
>>>アマアド実践記(2021年3月成果報告)2021年4月2日追記<<<
成果報酬が出そろったので発表したいと思います♪
【もしもアフィリエイト】
もしも:25.708円
【アドセンス】
アドセンス:約33.100円
【アマゾン】
アマゾン:74.275円
合計:約133.083円
アドセンスがなぜか30.000円を超えていることに驚きましたが、2月以上に稼げていることに驚きました♪
主要キーワードが1位の座から陥落してしまったので、4月は厳しめの戦いになると思います(><)”汗
>>>アマアド実践記(2022年3月成果報告)2022年4月4日追記<<<
2022年3月分の報酬をまとめました♪(今後は最新版のみ更新)
アドセンス:約68,000円
アマゾン:95,737円
もしも:41,900円
リンクシェア:19,159円
バリューコマース:5,836円
合計:約230,632円
上記報酬とは別に、レビュー依頼として、特殊キーボード1件(クラファン案件)、スマホ1台が来ています♪
ちなみに、アマアドはコツコツ実践できる方が成長できるノウハウです♪
私と一緒に報酬が積みあがっていく気持ちよさを体験してみませんか^^??
⇒【アマアド公式サイト】
※アマアドについて頂いた質問をまとめました♪
>>>【書くの苦痛じゃない?】アマアドへの質問まとめ
気になることがあったら質問フォームよりご質問くださいませ^^
より詳細な実践記は、また適当な時期が来たら追記する予定でしたが、今後はどういうアクセス推移なのか、滞在率やページビューはどうなっているのかという点を購入者特典としてお渡しすることになりました。ご容赦くださいませ。
>>>お問い合わせフォーム<<<
トシのオリジナル特典のご紹介
トシよりアマアドをご購入くださった方には、下記オリジナル特典を配布しております。
安い買い物ではありませんので十分吟味してから購入の是非を決めてくださいね^^
アマアド12月限定特典:誰でもジャンル、商品選定ができるアイテムプレゼント【大好評のうちに終了しました♪別なもの考えます♪】
急遽12月限定の特典をお付けすることとなりました!
題して、誰でも簡単にジャンル選定、商品選定ができるようになるアイテムをプレゼントします(*´ω`*)♪
それがこれ!
今号のモノクロはアマアド実践者のためにあるといっても過言ではありません(笑)
何と言っても特別付録が『家電BEST全40製品』なんです!
特集も家電♪
アマアドの教材内では、家電がおススメですよと勧められているんですね。
でも家電といっても生活家電、調理家電、白物家電、美容家電と幅が広くどれかを選ぶのが難しいのも事実。
実際、家電に興味を持てないと家電記事を書くのはシンドイです。
でも、家電の中でも人によって得意分野(好きな分野)があります。
それを見つけ出すのにもってこいな付録・特集が今号のモノクロなんです。
実物の雑誌ということで在庫の問題もあるため12月限定の特典とさせていただきますが、在庫次第では次号が発売される12月下旬までにはなくなってしまうかもしれません。なくなったらその時点で終了です。
そうなる前に、是非プレゼント権をゲットしてくださいね(*´ω`*)
発送方法はアマゾンの欲しいものリスト経由でプレゼントをする(お互い匿名)、もしくは住所もしくは近くのコンビニなら教えても良いよ~ということでしたら教えていただいたうえで、そちらに直接届くよう発送させていただきます♪
万が一在庫がない場合、既に持っていらっしゃる場合にはアマゾンギフト券を700円分差し上げます。
この点はプライバシーにもかかわるので希望制とさせていただきます。
特典ご請求後、ご相談させていただきまして、希望者には全員にお送りするという形を取らせていただきますね(*´ω`*)ゞ
既にご購入くださった方にお送りしたのですが大変好評でした(*´ω`*)♪
誰でも簡単にジャンル、商品選定ができるアイテムプレゼントNEXT♪
ご購入いただいた方に上記12月特典をプレゼントして差し上げたら大好評でした♪
ただ、上記のモノクロは月刊誌で在庫がずっとあるわけではないんですね。
なので12月限定特典としたのですが・・・なんと、家電批評からアマアドにドンピシャな家電特集が組まれた雑誌が発売されていました♪そこで、ご購入者様へプレゼント(もしくはアマギフ700円を進呈)することにしました(*´ω`*)♪
私自身、アマアドの方法で調べても商品選定がなかなか進まないなぁというときがあるんですね。
そんな時はリアルな雑誌を読むことで狭かった視野が広がったりアイディアがひらめいたり、家電が欲しくなっちゃったり(*´ω`*)
また、ジャンル選定で躓いてしまう方が多いのも事実。
家電といってもジャンルは幅広いですよね。
この家電雑誌なら幅広い家電を抑えているので、家電の中でもどこに特化していくかを考えるのにも向いています(中身を熟読済み♪)。
だから、このリアルな雑誌をプレゼントすることにしました♪
もし、「家電以外のジャンルでやりたい」という方には上記の雑誌ではなく、アマゾンギフト券700円分を差し上げますので、ジャンル・商品選定の軍資金としてください♪
(雑誌orアマゾンギフト券のどちらか一方を差し上げます)
雑誌の発送方法はアマゾンの欲しいものリストを共有していただくことで匿名でやり取りさせていただきます。
プライバシーにかかわる部分でもあるのでご購入後、特典請求して頂いた段階でご相談にのりますのでお気軽に仰ってください♪
私のサイトからも、ある雑誌で組まれた特集記事からピックアップした商品がそのまま売れているんですよ(*´ω`*)♪
雑誌を利用しない手はありません(*´ω`*)♪
アマアド特典1:知らないと大損!新発売製品の効率的な探し方♪
私は既に発売されている製品も新発売製品もどちらも攻めています。
なぜかというと、既に発売されている製品なら口コミを集められるという利点があるから。
じゃ、新発売製品を攻めるのはなんで?
と思いますよね。
こちらはアクセスを呼びこんでサイトのドメインパワーを強くするためです。
トレンドアフィリの経験を活かしたもので既に発売されている製品の上位表示に活かそうというものです(ついでにアドセンスをクリックしてほしい(*’ω’*)!)。
でも、新製品の情報って普段何気なく生活していると全く入ってこないんですよw
それに、いざ探そうとしても面倒じゃないですか。
どこ見れば良いのって迷いました。
アマアドの教材でもネタ探しの方法は書かれてますがライバルも同じ方法でリサーチをかけています。
だったら、少し違う角度からリサーチをした方が効率的なんじゃないか。
もし、その方法を知らないなら教えてあげた方が良いのではないか・・・
私のように、情報収集段階で購入者様に迷子になってほしくないので、私が実践している情報収集の仕方を特典としてお渡しします!
今では書きたいキーワードがありすぎて外注さんに渡せていないものがあるほど^^;
これであなたも情報収集に悩まなくなりますよ^^
アマアド特典2:【極秘】あたり記事のキーワード暴露!私はこんな複合キーワードで稼いでます♪
この特典、つけるか否か非常に迷ったのですが購入者様には稼げるイメージを付けていただきたいなと思って特典につけることにしました^^
私が稼げるようになった記事のずらしキーワードをこっそりとお教えします。
まずはこれだけ実践してもアクセスが来ますし、私はこのずらしキーワード経由で成約につないでいます。
しかも、使えなくなったキーワードではなく、今現に稼いでいる複合キーワードなので貴重ですよ♪
でも、ただキーワードをずらしただけだと成約に結びつかない可能性もあります。
そこで、どうやって成約に持って行ってるかも解説します^^
この特典で、ずらしキーワードの実力を確かめてみてください♪
アマアド特典3:アマアドセミナーの動画視聴権利
アマアドでは、購入者限定のセミナーを開催していて、9月に第1回が実施されました(以後毎月実施♪)。
前回は小林さんから効率的にキーワードを収集するGooglechromeの拡張機能、そして、はしこさんからは、まだあまり知られていない楽天ポイントの稼ぎ方がレクチャーされました♪
私は即、chromeの拡張機能を使ったのですが、もはやキーワード探しはこれで十分なんじゃないかと思う拡張機能です。
これと、何もキーワードがヒットしない場合にのみラッコキーワードを併用しています。
楽天(アマアドのキャッシュポイントをアマゾンではなく楽天にしてる人は必見)のポイントの稼ぎ方は勉強になりました。
残念ながら、私のサイトはアマゾンベースの実践サイトなので、楽天商品を紹介している方向けの記事が書きにくいということもあってこちらは取り入れていません。
このセミナーは購入月の前月分(10月購入なら9月のセミナー、12月購入なら11月のセミナー)しか見ることができない貴重な視聴権利となります。
後日、有料で販売するとのことなので、購入に迷っているならセミナーが見れる特典付きで買われることをおススメします^^
アマアド特典4:トシのアマアド実践記の開始からその後まで:【そこ!知りたかった】
私が稼げなかったとき、不安に思っていたことがあります。
それが、「今の実践の仕方で良いのだろうか。アクセスの上がり方はこれで大丈夫だろうか。上手くいっている人のアクセス推移とか知れたら良いのに」というものでした。
特に、『稼ぐ』という感覚を体感したことのない方は、上記のメンタリティの不安にぶち当たります。
そこで、私の実践記(上記より詳細に)を客観的事実(アクセス数や記事の投稿数)、主観的事実(初月に不安に思っていたことや2か月目以降不安に思ったり対処したこと)といったことを赤裸々にお届けしようと思います。
こちらはブログ形式にて随時更新とさせていただきます。
ご購入後、ログインパス等をお渡しします(*´ω`*)ゞ
特典5:購入者様専用サイトにご招待♪
今回、特別にアマアド購入者様専用サイトを立ちあげました♪
上記の特典は購入者様専用サイトでご覧いただけます。
特に特典用実践記は私が0から1へ、1から2へと順番にステップアップしていく過程を書く必要があったのでブログでの更新形式にしました。
また、新しい気付きがあれば購入者様専用サイトで共有させていただきます♪
URLとログインパスは特典請求をしてくださった方にのみお渡ししていますので、トシからご購入下さったら必ず下記フォームより特典請求をしてくださいね(*´ω`*)ゞ
特典6:トシの実践サポート
やっぱりサポートはあった方が良いですよね。
というか、ご購入者様である限り、質問や疑問にはお答えするのが責務だと思っています。
実践にあたってわからない点や躓いてしまうポイントがあると思います。
しょっぱなドメイン名で悩むこともあれば、ジャンル選定で悩むこともあります。
私はしょっぱなジャンル選定で路頭に迷いました(笑)
もちろん、その先の実践でも・・・そんなとき、相談できる相手でありたいという気持ちから、サポートもつけることにしました^^
分からないことは気軽に聞いてください!
特典の配布方法
アマアドは独自のASPを利用しているため特典のみを自動でお送りすることができません。
ご購入後、必要事項を記載の上、下記フォームよりお問い合わせください。
購入照会が完了し次第、特典を配布させていただきます^^!
⇒特典請求フォームはこちら
万が一、ご購入後48時間以内に私から連絡がこない場合は
・ご購入日
・購入ID
・ご購入時のお名前
・ご購入時のメールアドレス
以上を記載の上、下記フォームよりお問い合わせください。
⇒お問い合わせフォームはこちら
コメント